ホーム

タクシー初乗り710円也

東京都内は12月3日からタクシーの初乗りが50円値上げになって710円。
売上げから運転手の取り分は60%で会社は40%らしい。
ということは、この値上げによる運転手の取り分は単純に30円。
1日あたり30回乗せて900円。
一ヶ月の勤務が12日だから10,800円の増収って?

厚生労働省の資料によるとタクシー運転手の平均年収は
1996年の450万円
2006年の329万円
と激減している。

なのに台数は増えているということは就業者が増えているということ。
1996年都内タクシーの登録台数は30,722台
2006年都内タクシーの登録台数は35,879台

たまに減税男も乗ることがある。
「運転手になりたかった!」と眼を輝かせる運転手には会ったことがない。
「登録台数が増えたから収入が減った」と嘆く古参運転手もいるが本質をとらえていないと思う。
タクシーの運転手の待遇改善のための値上げ?
価格が上がれば消費は減ります。
国土交通省所管のビジネスです。
中途半端な規制緩和はこんなことになります。

一方、登録台数は少ないがMKタクシーは値上げをしないのだそうだ。
がんばれ、MK!

完全に自由化してしまえば市場原理が働くのではないだろうか?
タクシーの料金にまで政府が関与するべきでない。
商売は商売人に任せておけば良いのだ。

おっと!
「価格が上がれば消費は減ります」は税金も同じこと。
アホな政府に任せておくとこんなことになります。

谷博之参議院議員が署名!

昨日は栃木県宇都宮市で開催された「LRTに反対する会(浅野かおる子代表)」の講演会に行ってきました。
講師はY教授で演題は「子供にツケをまわさない」。
参加者は80名ほどでしたが熱気あふれる会場でした。
減税男も講演終了後に10分程度、JTR日本税制改革協議会の目的とミッションをお話しする時間をいただきました。

講演終了後の懇親会では何人もの方がお話しにきてくれました。
地方行政の抱える問題点を的確に捉えている方達でした。

さて、懇親会では参議院議員の谷博之さんが納税者保護誓約書「いかなる増税にも反対します」に署名!
谷参議院議員は民主党です。
栃木県選挙区は2議席でしたが、前回の参議院選から1議席。
1減になった厳しい選挙を勝ち抜いてきた議員です。
http://www.tani-hiroyuki.com/

宇都宮市議会議員の福田ちえさんが納税者保護誓約書「子供にツケをまわす決議に反対します」に署名!
福田ちえ議員は前回の統一地方選で新人として立候補し、圧倒的な得票でトップ当選された市議会議員です。
http://www.f-chie.jp/
宇都宮市議会において納税者保護誓約書署名人は西房美議員に続いて2名になりました。

宇都宮市のムードが変わっていくことを期待しています。

今日は宇都宮です

今日はこれから宇都宮市に出かけてきます。
「LRT(ライト・レール・トランジット)に反対する会(代表の浅野かおる子氏)が開催する講演会にY教授が講師として「子供にツケをまわさない」をお伝えしに行くのです。
浅野さんが減税男にも参加しなさいとのことですので行ってきます。

今日も事務所で

先ほど溜池にあるCOCO壱番屋でビーフカレーを食べてきました。
店員さんは4人いましたが3人が中国人です。
てきぱきと仕事をこなしていました。
食べ終わってレジに行って支払い時に「レトルトカレーはおいてありますか?」と陳さん(名札によると)に聞くと「?」。
そんな予感がしていました(笑)。
早速、店長らしき若者が対応。無事にレトルトのビーフカレーを2個ゲット。
なんか、ハラハラさせる昼食でした。

事務所に戻ると郵便物が。
お〜っと!
うれしい「スポンサー会員」の入会申し込みが!
東京在住のFさんからです。
期待に応えるために、更に頑張らねば!

中小企業経営者

今日は埼玉県行田市の恩ある先輩のご尊父様、享年89歳の告別式に行ってきました。
その先輩は中小企業経営者です。
中小企業はどんなときでも経営者が亡くなるとたいへんなものです。

減税男は仕事柄、「相続税」の心配をしてしまいます。
相続税ほどアホな税金はありません。
努力家の死に対するペナルティです。
統計的に相続税を支払うのは国民のわずか4%とのこと。
96%の人達よ!
「ざまあみろ」なんて思ってはいけません。
いま政府が画策しているには「相続税の強化」です。
権力はいつでも「あなた」からむしり取る強制力を持っているところです。
政府というところは再配分が仕事です。
しかも、自分たちの取り分が優先ですから始末におえません。

突然、リフレッシュ!

突然ですが、昨日から今日にかけて一泊でリフレッシュ旅行でした。
日光市に行ってきました。
メール環境なし、携帯電話の繋がりも良くない状態でした。
おかげで就寝は20時30分。
日光東照宮、輪王寺を8月の日光での講演でお知り合いになったAさんに、しっかりと案内していただきました。
今回の企画はスポンサーのHさん。
すっかりお世話になってしまいました。
さあ、明日からまた減税!

水曜会終了

今日の水曜会が終了し、昼食を。
今日は宇都宮市から「LRT(ライト・レール・トランジット)に反対する会」代表の浅野かおる子氏が参加。ライト・レール・トランジットとは、最新型路面電車(フランスやオランダなどに例を見る)のことです。
宇都宮市と栃木県で計画を進めています。
宇都宮市民の多大なる負の遺産になる旧来型の公共事業ですね。
採算がとれるはずもないでしょう。
反対する会は今週12/2(日)に宇都宮市で講演会「子供にツケをまわさない」を企画しています。
減税男も参加を予定しています。

日時:2007年12月2日(日)14:00〜17:00
講師:吉田寛 千葉商科大学大学院教授・博士・公認会計士
会場:コンセーレ 宇都宮市生駒1-1-6 Tel; 028-624-1417
定員:150名
参加費:講演会1,000円・懇親会・4,000円
問い合わせ先:LRTに反対する会 事務局 028-634-7059 

葬り去った環境税

埼玉県知事の上田清司氏は環境税の創設を否定した。
以下のように、選挙公約した。
「既に埼玉県は自動車税を貰っている。一台あたり500円を環境再生に振り向ける」
担当部局の県職員たちが御用諮問委員会をつくり、一生懸命に根回しもした。
当時想定された額は県民一人当たり500円/年。
だれもが気にするような額ではないが、700万人の県民が納める税額は35億円にもなる。しかも、一度創設された税は既得権益となり、3代後の知事の頃には10,000円/年にもなるだろう。
ガソリン税が良い例である。
税というものは、こういうものなのだ!

カリフォルニア州知事のシュワルツネガー氏は以下のように演説した。
「かつて増税をして成功した者はいない。これからもいない。歳入に問題があるのではなく、歳出に問題があるのだ」

夕張市を見習え!

夕張市の財政破綻は「役所でも潰れる」という衝撃が全国の自治体に走りました。
原因はともかく、議会が機能していなかったことは事実。
結果は職員の大幅削減、議会定数の大幅削減、職員や市長、議会議員の報酬の大幅削減。
公共施設の閉鎖などが相次ぎました。

さて、政府はというと。
またぞろ「増税」という。
消費税だけではありません。
ターゲットをどこにしようかなどと、悪だくみをしています。
ようく考えてください。
夕張市の人口と破綻額を10,000倍すると「日本国政府」です。
頭を使ってください。
お尻の80cm上にくっついているやつです。
かれらに今よりも多額の資金を与えるなんて・・・。

政局に隠れて官僚の言うなりに増税を唱える政治家はだれでしょう?
納税者はきちっと見ていますよ。

モンペルラン・ソサエティ

今年はインドで開催でした。
来年は東京で記念すべき第60回モンペルラン・ソサエティーが開催されます。
9月7日(日)〜12日(金)の日程。
会場はホテル・ニューオータニ。
http://www.mps2008tokyo.org/
減税男、海外から参加する役員は知り合いがたくさんいます。

「モンペルラン・ソサエティー」って何?
名前の由来は、1947年に初めての会合がスイスのモンペルラン山にあるホテルで開かれたから。
第一回の参加者は世界情勢に精通した学者やジャーナリスト36名。
その中には故ミルトン・フリードマン博士もいた。
世界では自由が深刻な危機にさらされているという結論を得た会議です。
集めた中心人物はフリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク博士でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フリードリヒ・ハイエク

« 前ページへ次ページへ »
カレンダー
2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30