1月2日(水)は
水曜会でした。
参加者が6名。
1月2日だというのに。
JTR的には常に臨戦態勢ですので普通ですが。
良くおいで下さいました。
明日もすでに打合せ会議の予定が入っています。
水曜会でした。
参加者が6名。
1月2日だというのに。
JTR的には常に臨戦態勢ですので普通ですが。
良くおいで下さいました。
明日もすでに打合せ会議の予定が入っています。
2008年になりました。
さあ、今年も頑張りましょう!
えっ?
明日は水曜日だが水曜会はやっているのか?
むふふふっ、やってますよ〜!
減税男の「今年の重大ニュース」発表!
先ずは
「今年も一年間JTRが運営できたこと」です。
日頃JTRの事業を書いていますが、その後ろを支えるドナー、会員がいます。
JTRは独立していることがとても重要なのです。
JTRは政府機関や下請け機関ではありません。
ですから日常BLOGに書かれていることと同じ重要性を持っているのがファンドレイジング。
高性能な銃も、弾がなければ機能を発揮できないのです。
たくさんの人達の支援がありました。
続いて
「埼玉県は環境税を創設しません」
埼玉県知事の上田清司氏はJTRの納税者保護誓約書に署名しています。
全国初の試みです。安易に県民のサイフから搾取しません。
すでに徴収している自動車税の中から環境再生につかう財源を捻出します。
地方財政も知恵と工夫が必要です。
更に続いて
「署名人はすでに100名を大幅に越えています」
本年は統一地方選挙もありJTRは自治体再生プロジェクトを結成し署名キャンペーンを展開しました。
改革とは社会のムードを変えることです。
全国各地で候補者が「子供にツケをまわさない!」と訴えた効果は確実に出ています。
更に更に続いて
「日本初の快挙!Templeton Freedom Award Grants 受賞!」
Atlas economic research Foundationが審査する褒賞を受賞しました。
自由主義を唱え推進していくのに困難な国において、政治や経済の「自由」を先導し、自らの理念を追求する将来性のある人々(団体)に贈られる褒賞です。
最後に
減税男にとっては12月31日も単なる月末。
1月1日も単なる月初め。
朝、起きたら減税。寝るまで減税。ひどいときには夢でも減税。
一年間、それ以外のことを考えずに過ごせたこと。
ありがとう。
さすがに12月31日は溜池山王付近のお店もほとんどがお休みです。
そこで年末はカレーでしょ!ということでCOCO壱番屋溜池山王店へ。
ビーフカレーに季節限定のささみカツをトッピングを注文しました。
西君はエビカレーを注文。ささみカツを半分あげました。
ところで、どうも納得できない!と二人で合意!
どうもこの店のカレールーは他店より明らかに30%くらい少ない。
昨日は自治体財政研究会のご案内の発送作業でした。
企画担当の西弘次氏と減税男。
そしてボランティアに駆けつけてくれたMさん。
ひたすら折り作業と封筒詰め。
途中で減税男は左人差し指を負傷。
紙で切ってしまいました。
これってなかなか治らないんだよね。
ところで今朝のニュースで「消費者庁」創設を検討しているとか。
政府がなにかしようとすると増税に繋がります。
信頼されていないということが分かっていないようです。
日本の教育では、小学生のときから共産主義者に擦り込みがなされます。
「減税で、小遣い増えるぞ、君と僕」なんていう標語を書く小学生。
そんな世の中になることをめざして!
帰省ラッシュらしいけど、いっさい関係なく今日もお仕事です。
民主党が12月26日に「民主党税制改革大綱」を発表した。
http://www.dpj.or.jp/news/files/071226zeiseitaiko.pdf
一日遅れのクリスマスプレゼントだろうか。
内容は納税者に優しい内容です。
突っ込みどころはあるけれど、気構えは評価に値します。
必見!
今日は茨城県土浦市に行ってきました。
現場にはいることはとても大切なのです。
国土交通省が霞ヶ浦に親水のための砂浜をつくる現場をJTR関係者6人で見てきました。
減税男は怒りがこみ上げてきます。
霞ヶ浦は、その昔、自然生態系の宝庫だったそうです。
旧建設省、現国土交通省の浪費の餌食になってきたところです。
全面垂直護岸やろくに利用もない工業用水確保の名目での逆水門建設。
生態系をボロボロにしてしまいました。
今度はコンクリートの垂直護岸隠しの砂浜づくり。
現場を見てみれば一目瞭然、税金の墓場ですね。
政府の税を使う能力に疑問を感じます。
これを見て「増税は必要だ」なんて思う人はいないでしょう。
JTR日本税制改革協議会の会員である作家Mさん。
「減税さんカレンダー」を製作してくれました。
凝っていて減税男としてはかなり気に入っています。
今日の水曜会で紹介したら「欲しい」という声が。
著作権者はMさんなので価格が分かりません。
これは将来、かなりのレアものになるかも。
自治体財政研究会の講義をデリバリーします。
2008年1月23日(水)〜24日(木)に神戸市です。
以下詳細はこちらから
http://www.jtr.gr.jp/080news/000075.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |