ALWAYS 三丁目の夕陽
続編を観てきたという報告ではありません。
昨日、浦和で購入してきた「Cozy コーナーのジャンボシュー」の続編です。
減税男は食べている暇がなかったので、冷蔵庫に。
危なく忘れそうになっていた。
今取り出しました。いただきま〜す。
「ALWAYS 三丁目の夕陽」では腐ったシュークリームを食べた「ろくちゃん」が「あくま先生」に注射をされていました。
ということで、本日の題名が「ALWAYS 三丁目の夕陽」でした。
減税男は今日も事務所でお仕事です。
続編を観てきたという報告ではありません。
昨日、浦和で購入してきた「Cozy コーナーのジャンボシュー」の続編です。
減税男は食べている暇がなかったので、冷蔵庫に。
危なく忘れそうになっていた。
今取り出しました。いただきま〜す。
「ALWAYS 三丁目の夕陽」では腐ったシュークリームを食べた「ろくちゃん」が「あくま先生」に注射をされていました。
ということで、本日の題名が「ALWAYS 三丁目の夕陽」でした。
減税男は今日も事務所でお仕事です。
今朝は埼玉県庁に行ってきました。
ふと思いついて、浦和駅でCOZYコーナーのジャンボ・シュークリームを購入。
西君が好きだと言っていたし、S事務局員も喜ぶに違いない!
なによりも減税男の好物でもあります。
作業が詰まってきているので、一度事務所に戻り作業に集中。
西君とS事務局員にいくつかの指示を出し終えたので、これから再度、埼玉県某市に出発です。
来週も仕事が入っているので、やはり土日は関係ないかもしれません。
「ALWAYS 三丁目の夕日」、観たい。
1月23日(水)、24日(木)に開催される「自治体財政研究会 in 神戸」の資料作成をしています。減税男が担当する講義は「グラスルーツが社会変革に果たす役割〜世界の税制の潮流は〜」です。
ところで4年2ヶ月使ってきたカラープリンターが「ガガガガガッ」って音がするようになりました。ヤバイ!
今日の水曜会はメインテーブル満員でした。
東京都中央区議会議員の田中耕太郎氏がゲストでした。
また、コロンビア大学の大学生で財団法人日本貿易会の褒賞を受賞したP君も参加。
ATLAS Foundationから紹介され「水曜会」に参加してきました。
P君の日本経済に対する提言の発表はたいへん興味深いものがありました。
また、祖国であるシンガポールにおける「政府が経済にどのように関与しているか」という説明は更に興味深いものがありました。
さて、減税男はJTR会員向けの「中間報告書」の入稿がほぼ終了しました。
来週には会員のお手元に届くことになるでしょう。
今日はこれから埼玉県の某市に潜入。
潜入とはいえY教授、西君、JTR広報Oさん、M市議会議員、減税男の5人ですから大事ですね。
ちょっと大掛かりな仕掛けが始まるので「下見と打合せ」です。
スウェーデンからメールが届きました。
プライベートなメールですので全部は紹介できませんがサワリだけ。
「固定資産税廃止から6日が過ぎた」という内容です。
昨年9月に行われた総選挙で保守派に政権が変わりました。
そして100年間続いた富裕税と固定資産税が廃止されました。
富裕税は昨年内に廃止されました。
固定資産税は2007年12月31日で廃止です。
ここで「歳入欠損はどうするのか?」という官僚のような質問をする人がいます。
あなたは「すりこまれている」と気づいてください。
政府の規模を縮小する!です。
メールの中に「100,000台の車に貼られたステッカー」のこと。
前首相が「間違った選挙」などという発言など。
興味深い内容が書かれています。
最近、大きな政府論者がお決まりの「スウェーデンでは・・・」という報道が流れなくなったのはこのような事情からです。
減税男は日比谷線〜銀座線と乗り継いで溜池山王へ来ます。
今日は通常通りに混雑でした。
日比谷線車内で携帯電話で大声で話している人が。
ふと見ると坊主頭で鋭い目つき、服装からしてもいかにもその業界人。
年齢は30歳くらいで「兄貴、○○は連絡つきません。俺は六本木に向かってます」とのこと。
地下鉄では直ぐに通話不可能になるので、素早く会話していました。
下町方面から六本木に朝から地下鉄通勤する「まじめなヤクザ」か?
赤坂はとっても良い天気です。
今日が正月休みの最終日ですね。
年末年始、減税男は例年のように仕事が進みませんでした。
今日もJTR事務所です。
明日からスケジュールが詰まっています。
今日中に仕上げておかないと今週が辛くなります。
1月9日の水曜会には米国からのゲストが参加予定です。
社団法人日本貿易会のアワードを受賞し、そのための来日らしいです。
昨年末の週刊現代に大前研一さんまで提唱し始めました。
Flat Taxとは均一課税のことです。
先進例では、主に所得税や法人税などに導入されています。
単一の税率は簡素で分かりやすので納税者にとっては良いことになります。
良く知られているのは香港。
法人も個人も所得に対して15%です。
注目株はロシア。
2001年に導入され税収も著しく増加しています。
その他、キルギス・カザフスタン・マケドニア・ブルガリアなど10%です。
グルジア・マカオは12%。
日本ではテロで有名なイラクは15%です。
その他にも数々の国がすでに導入をしています。
これらの国の税体系は「税」が67種目もある日本とは違いシンプルです。
複雑でないので「納税のためのコスト」も当然、安価です。
「税制の抜本的な改革を!」とのたまう各政党の社会主義者諸兄!
増税ですか?減税ですか?
今日の打合せは約5時間半にわたりました。
Y教授、西くん、Oさん、減税男の仕事師4人。
かなり密度の濃い打合せでした。
ちょっと疲れた。
さて、カレールーが他店より少なめのCOCO壱番屋溜池山王店。
今日も5人で行ってきました。
さすがに今日は1月3日ということもありお店は空いていました。
しかも、今日の店員さんは日本人(普段はどうやら中国人の様子)。
ここで減税男は「COCO壱番屋の他店と比較してルーが少ない!」と主張。
店員さんはにっこりと微笑みながら「調理場に言います」とのこと。
結果、前回より10%くらい増量。
それでも少ないような気がしてならない減税男でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |