自治体改革のすべてを語る 第2日目
本日も前・我孫子市長の福嶋浩彦氏による集中講座。
一昨日に続き第二日目も13時30分から開始です。
一つ一つ具体的事例を挙げながら、とてもわかりやすい内容です。
参加者の熱気がこちら側まで伝わってきます。
一昨日は質疑応答が延々と続き、相当時間オーバーしたそうです。
今日もJTR事務所の会議室側でやっています。
減税男も仕事をしながら講義を聴いています。
明後日の環境会計研究会の講義内容をつくっています。
本日も前・我孫子市長の福嶋浩彦氏による集中講座。
一昨日に続き第二日目も13時30分から開始です。
一つ一つ具体的事例を挙げながら、とてもわかりやすい内容です。
参加者の熱気がこちら側まで伝わってきます。
一昨日は質疑応答が延々と続き、相当時間オーバーしたそうです。
今日もJTR事務所の会議室側でやっています。
減税男も仕事をしながら講義を聴いています。
明後日の環境会計研究会の講義内容をつくっています。
昨日はJTR事務所で開催された前・我孫子市長の福嶋浩彦氏による講座「自治体改革のすべてを語る」を途中で抜け出し、静岡県熱海市初島へ。
エクシブ初島というリソートにて「BOCJAの会」に参加してきました。
せっかく、みんなが集まっていたので「環境税が必要だと思う人」のアンケートをとってみました。
条件は「今自分が持っている情報で判断する」「減税男の主張に拘らない」「減税男に質問しない」でした。
結果は10人中7名が「必要ない!」でした。
神奈川県の中小企業経営者が中心でした。
今朝は台風の余波なのか、帰りのフェリーはアトラクションのようでした。
波高し!の30分間でした。
今日と23日(火・祝日)は前・我孫子市長の福嶋浩彦氏による講座「自治体改革のすべてを語る」の開催です。
準備は西くん、M事務局員の二人で模様替えを含めてガッツリとやってくれました。
おかげさまで登録者は満杯です。
13時30分開始ということで、すでに半数以上の人たちが集まってきています。
減税男はというと、最初にご挨拶してすぐにお出かけです。
今日はBOCJAの会が静岡県の某所で開催。
少し遅れて参加します。
「ネットモ」の日記から、ふと覗いてみたサイト「年収プロ」で。
http://www.nenshu.jp/list/r0001a.htm
従業員の平均年収・上位100社。
主要テレビ局すべてが上位30社に名を連ねています。
2位:朝日放送 1557万円 40.3歳
3位:TBS 1549万円 49.0歳
4位:フジテレビジョン 1534万円 39.6歳
9位:日本テレビ放送網 1405万円 40.2歳
19位:テレビ朝日 1322万円 41.2歳
22位:ニッポン放送 1279万円 40.4歳
「すごいねぇ、いいなぁ。就職はテレビ局だね」
と思った人も多くて当然です。
減税男は「他人のサイフを覗かない」主義なのだが、どうも腑に落ちない。
現代社会において、テレビ放送がヒトの指向に与えるインパクトは大きい。
圧倒的に大きい。
だから、その危険性にも注目をしなければならない。
「客観性」を装い「自分たちの主張」を擦り込むのがメディアの仕事だからだ。
放送事業は総務省の規制管轄下にある。
総務省の「お役人」の顔色をうかがいながら仕事をする。
記憶にあるだろうか?
好き嫌いは別にしてホリエモンのテレビ局買収劇。
ああいった輩に参入されて困るのは「お役所の掟(お役所のコントロール下にある企業も含む)」なのだ。
民放テレビ局の収入源は広告収入。
テレビ広告に多額の費用をかけることができるのは、ほんの一部の大手企業。
一部の大手企業の多くは政府の規制を受け、あるいは政府の庇護を受けている。
いま、高額所得を保証された大手のテレビ局報道は決して「長いものに巻かれない正義の人たち」なのだろうか?
つけっぱなしにしているテレビが、着々とあなたに擦り込みをしている!?
全国すべての自治体の首長と議会宛に「自治体財政研究会」(丸の内・札幌・仙台・京都・福岡)と「環境研究会 in 丸の内」のご案内発送作業が今日で完了です。
僅かながら作業員に徹した減税男でした。
西くん、M事務局員さん、本当にお疲れさまでした。
ボランティアで折り作業や袋詰め、封筒のり付け等の作業をお手伝いいただいた皆さん、有り難うございました。
さあ、明後日21日(日)と23日(火・祝日)は前・我孫子市長の福嶋浩彦氏による講座「自治体改革のすべてを語る」の開催です。
http://www.jtr.gr.jp/015webtsusin/000600.html
本日18日(木)午後11時からのテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で加西市の上下水道事業効率化への取り組みが報道されます。
ご存知のとおり、中川暢三市長はJTRの納税者保護誓約書の署名人です。
キャラのたった市長ですので、是非ご覧になってみてください。
来月の財政研・環境研のご案内。
発送する数はハンパじゃありません。
当然、講師の日程調整・旅程の切符手配から始まり、ご案内の作成、発送先住所の調査・入力そして出力、封筒へのシール貼り。
関係書類の折り作業、封筒詰めなどなど。
山積みになった状態を見ると「お疲れさまです」と心底思います。
「動かなければ何も始まらない」
Leadership Institute政策実現のための法則45か条より
思ってるなら手伝え〜!
という視線をM事務局員に送られ、折り作業を。
やっちゃいました。
左手人差し指を紙で切ってしまいました。
名誉の負傷か?
どれも厳選されたおすすめの講座です。
貴重な機会をゲットしてください。
【JTR納税者保護誓約書サインナー対象講座】
前・我孫子市長 福嶋浩彦氏「自治体のすべてを語る」
日時:9月21日(日) 13:30〜16:30頃
日時:9月23日(火・祝日) 13:30〜16:30頃 終了後に懇親会
場所:JTR日本税制改革協議会 事務所
詳細および申し込み
http://www.jtr.gr.jp/upload/0808_fukushima.pdf
【国会勉強会】
日本の農業政策の現実「命を育む有機農家の現場からの叫び」
講師:小野寺ひかる氏 農家の長男の嫁 雁音農産開発有限会社
日時:9月24日(水)13;30〜15:00
場所:参議院議員会館 第6会議室
詳細および申し込み
http://www.jtr.gr.jp/015webtsusin/000601.html
【環境会計研究会 in 丸の内】
生物多様性の視点からの環境再生と新しい環境会計(kikyo)
日時:9月25日(木)9:50〜16:50
場所:Galleria商.Tokyo(千葉商科大学 丸の内サテライト)
詳細および申し込み
http://www.jtr.gr.jp/upload/0808_kankyo_kaikei.pdf
減税男は敬われる対象か?
という問題はさておいて。
今日は10時から根をつめた打合せ。
Y教授と埼玉県杉戸町議会議員の石井幸子さん。
もちろん、JTRの「子どもにツケをまわさない」署名議員です。
しかし、石井議員は熱心、かつユーモアを解する人物です。
しかも、この人の問題意識は「住民のために」のスタンスが一貫しています。
こんな真摯な熱意に反応してしまうのがJTR関係者です。
開始から昼食を挟んで4時間30分が経過しています。
そこで減税男は、シコシコと次の打合せ会合の資料づくりです。
JTR事務所を14時40分には出発しなければなりません。
大忙しの敬老の日です。
今日は調布市に出没した減税男。
深大寺でのイベントの設営側で頑張っている人たちへ、参加による応援に。
減税男のお気に入りである「チーム励風」の民話語りを観てきました。
http://blog.goo.ne.jp/chinju_001
会場は神社の境内です。
参詣所が舞台、参道にゴザを敷き詰めて、ほぼ地面に着席状態です。
たくさんの来場者、小さな子供からお年寄りまでいっぱい。
一部は午後6時から「浦島太郎」「さるかに合戦」。
二部は午後7時から「桃太郎」「笠地蔵」。
とっても楽しませていただきました。
明後日は東京赤坂の日枝神社で開催される「古夜(いにしえないと)」にも出演するので、減税男はお友達とともに行きます。
http://www.chinju-no-mori.or.jp/
ところで、演目が終了するときに言う「そーらえバクバク」ってどういう意味なんだろう?
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||