ホーム

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行になったのだから。
郵便局の個人の通帳の変更手続きに行ってきました。
通帳とカード、印鑑、免許証(個人を証明するもの)が必要でした。
さて、仕事が一段落したところで、まるこ事務局員の発送作業のお手伝いをします。

12.000円いらないから、ほっといてくれ!

あまねく、国民に将来の借金をつくり、12,000円づつ配る。
これって結局、誰の金でもなくて自分のお金です。
しかも、郵便代や書類やらの膨大な経費をかけて。
こんなことをして選挙対策どころか、大量の票を失うことになるでしょう。
政権与党内の社会主義者たちが台頭し、公共事業を垂れ流そうコール。
「政局よりも政策」って、なにか明確な政策があるのでしょうか?

未熟者です

朝から一仕事を終えて、Y教授とともにJTR事務所へ。
事務所での一仕事をささっと片付けて水曜会。
そこからず〜っと、対応業務に追われまくり。
気がついたら21:00もすでにまわっていました。
あっというまに一日が過ぎていきます。
なのに結論のでない仕事をたくさん抱えて明日に向かいます。
「少しは休養をとった方が良いです」と水曜会に参加されたHさんに言われました。
疲れているように見えたのでしょう。
減税男、未熟です。

議員年金も崩壊している

「地方議会議員年金制度検討会」なるものがあります。
総務省が管轄しています。
平成18年2月に出された報告によると
地方議員による任意加入の互助年金制度として昭和36年に創設。
昭和37年、地方公務員共済組合法が制定された際、規定が同法に移行。
平成14年には負担を引き上げ、給付を引き下げる等の見直し。
市町村合併が推進や年金受給者の高齢化の進展等により、財政状況は悪化。
市議会議員共済会、町村議会議員共済会 ⇒ 平成20年に積立金枯渇
都道府県議会議員共済会 ⇒ 併催31年に積立金枯渇
更に一定の引き上げを行う事はやむを得ないと考えている。

JTR日本税制改革協議会は、数多くの納税者保護誓約書に署名した地方議員と関係があります。「強制的に徴収される議員年金の掛け金が高額すぎる」という話しを多く聞きます。
12年間(3期ということです)掛けなければ、受給対象にならないとか。

そもそも破綻する制度なのは、国民の年金制度だけじゃない。

参考のブログ
大阪府吹田市議会議員 神谷宗弊さん (もちろん誓約書の署名人です)
http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=158

外務省の事業仕分けに

今日は朝から衆議院第二議員会館会議室へ。
自民党無駄遣い撲滅プロジェクトチーム「外務省政策棚卸し」を傍聴。
地方自治体での事業仕分けの実績がある「構想日本」が協力。
会場は満杯でした。が、外務省や関係団体の職員が相当数いた模様です。
始まりからしっかりと見させていただきました。
いろいろと批判的な人もいますが、「やらないよりはやったほうが良い」に決まっています。
ということで、現場入りしてきました。
とても勉強になりました。
もう少し工夫をすると、もっと良くなりそうな気がします。

必見です!

今日はテレビの前にからおしらせです。
NHK総合10時05分から

NHKアーカイブス -どろ亀先生と樹海の仲間たち-
▽NHK特集「倉本聰の森と老人」 (1985年制作) ▽ETV特集「自然と対話した男たちの遺言」 (2002年制作) 【出演】倉本聰
北海道・富良野にある広大な天然林の東京大学演習林で林長として、森の再生に長年取り組んだ“どろ亀さん”こと高橋延清さん。NHKには、1985年放送のNHK特集「倉本聰の森と老人」をはじめとした、どろ亀さんと森のふれあいを記録した番組が残されている。倉本さんをや、かつてどろ亀さんと親交を持ち今も富良野の森と真摯(しんし)に向き合う人々の活動を通して、森の大切さや森のために我々に何ができるのかを考える。

必見です!

ちなみにビデオ収録します。

散髪のご褒美は

減税男が子供の頃は「ALWAYS三丁目の夕陽」のような時代でした。
生家が「床屋さん」でしたので、散髪をグズるガキをよく見ていました。
ちゃんとおとなしくしていた子にはアメ玉のご褒美がありました。
さて、減税男は先ほど(グズらずに)散髪をしてきました。
事務所に戻ってきたら、まるこ事務局員がサンドイッチを作ってくれました。
鶏肉ハンバーグサンドイッチ。
これが美味い!
午前中から止めどなく続いたお仕事も、ようやく一段落です。

ひぃ〜!もう17時です

昨日も今日も息をつく暇もないという時間が続いています。
いろんな連絡が入ってきていますが、返事もままならない状況です。
のんびりと一日を過ごしたなんていう日は、最近ないなぁ。
ヒトとして重要な事をしていないような気がする今日この頃です。

神奈川県横浜市から

連休明けで連絡や打合せがたて続き。
一段落したら17時をまわっています。
さて、署名済みの納税者保護誓約書が届きました。

2011年の統一地方選挙に出馬予定
神奈川県横浜市鶴見区

やまざき宏文さん
http://yamazaki1830.com/index.html

横浜市鶴見区にも「子供にツケをまわさない!」候補予定者が誕生しました。
立会人の猪股さん、三國さん、確かに受け取りました。

連休も働く減税男

昨日は東洋大学の白山キャンパスへ。
PPP(公民連携)トップセミナーでした。
納税者保護誓約書の署名人である首長が二人参加していました。
兵庫県加西市長の中川暢三さん。
埼玉県富士見市町の星野信吾さん。
JTR関係者も私を含めて五名オブザーバーとして参加。
ほぼ六ヶ月ぶりにPPP立案者のオリバー・ポーターさん、サンデー・スプリングス市のシティーマネージャーのジョン・マクダーナさんとも再会。
院生でJTR会員のFさんのご縁が広がりました。有り難うございます。
その後、板橋まで「お茶会」に行ってきました。

今日は松下政経塾主催のイベントに参加。
来賓の櫻井よし子さんのご挨拶は、いつもながら頷いてしまいます。
米国から講師として招かれていた国家戦略研究所(INSS)所長のパトリック・クローニン氏とジョージ・ワシントン大学副学長のフランク・シルフォ氏。
両氏とも米国の防衛および安全保障のスペシャリストです。
減税男はクローニン氏と十年ほど前にワシントンでお会いしています。
なので、休憩時間にご挨拶しに行きました。
「もちろん覚えているよ、ミスターYou!」とのこと。びっくりです。
「いつもテレビで拝見しているよ」とお伝えしました。
納税者保護誓約書の署名人、JTR関係者など、たくさんお会いすることが出来ました。

そういえば、昨日のサンデープロジェクト。
田原総一朗さんがワシントンでブッシュ大統領、政権に大きな影響を及ぼしたカール・ローブ次席補佐官を取材。そして「共和党政権に大きな影響を及ぼす人物」として、ATR全米税制改革協議会のグローバー・ノーキスト会長が取材を受けていました。「水曜会主催者」という肩書きがついていました。

さすがに減税男もここのところ疲れ気味。
今日は早めに就寝。ゆっくり休みましょう。

« 前ページへ次ページへ »
カレンダー
2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930