ニシパの恋人は、びらとり町
が〜ん!
北海道の平取町は「ひらとりちょう」と発音するのだと思い込んでいた。
が〜ん、が〜ん。
JTRには時折、こういうものが届く。
が〜ん!
北海道の平取町は「ひらとりちょう」と発音するのだと思い込んでいた。
が〜ん、が〜ん。
JTRには時折、こういうものが届く。
金正浩( Chong – Ho Kim )博士とは?
韓国のシンクタンク Center for Free Enterpriseの代表者です。
http://www.cfe.org/
「韓国がどのように経済危機から脱出したか」をプレゼンします。
CFEは32の大学と契約を結び(2007年)、自由市場の重要性を大学生に教えています。卒業生たちが自主的に「 I Love Free Market 」というグループを組織化し、そのメンバーは3,000人を超えるそうです。
その事業は ATLAS FOUNDATIONが主催する Templeton Freedom Award を受賞しました。
参加希望のJTR会員は事前にご連絡をお願いします。
場所はお隣組の「日本財団」。国土交通省と農林水産省の4事業が対象でした。
この事業仕分けは、民主党政策調査会が主催し、構想日本が協力して実施。
仕分け人には、民主党の福山哲郎参議院議員(JTRの署名人です)、長妻昭衆議院議員、三日月大造衆議院議員、大串博志衆議院議員、荒井英明厚木市職員、伊藤伸構想日本担当ディレクター、伊澤幸雄小田原市職員、小瀬村寿美子厚木市職員、露木順一開成町長、中村卓草加市職員、野口陽ジャーナリスト、福嶋浩彦中央学院大学教授、山下一仁経済産業研究所上席研究員。説明者には各省から担当職員が来ていました。
説明者からのお話し(何故この事業に多額のお金を使うのが正しいのかを説明する)は眠くなります。こうやって思考停止させるのでしょうね。
仕分け人からは鋭い質問が飛びます。
先般、6月8日は自由民主党 無駄撲滅プロジェクトチーム主催(構想日本が協力)の 「文科省所轄独立行政法人・公益法人 政策棚卸し」を傍聴しました。
こちらは政権与党なのだから、公共政策にできるはずなのに・・・。
2回とも、傍聴者は軽く100人を超えています。
社会のムードは変わってきたので多くの人が関心を持ち始めています。
法という強制力によって政府に略奪された個人の財産である税金。
一円たりとも無駄に使われることが許されるべきものではありません。
政治家はしっかりと行動してください。
それとJTRの納税者保護誓約書への署名も!
東京都三鷹市議会議員の半田伸明さんが、JTRの納税者保護誓約書に署名。
http://www.handa-nobuaki.net/
半田伸明さんは元銀行マン。
ゆっくりお話しをさせていただきましたが、とても「まとも」でシャープな方です。しかし、「当たり前のことを、当たり前に」やろうとすると、異端視されるのが「いままでの議会」です。
議会議員であれ首長であれ「市民主体の民主主義」という政治的哲学を貫こうとすると「談合議会」と衝突します。
衝突しているほうが「まとも」なことが多いのです。
納税者は騙されないように注意しなければなりません。
いま、潮目は大きく変わろうとしています。
スーパー事務局員、まるちゃん。
今日の献立は特製餃子です。
いま、「ふんふんふん」って、はな唄うたいながらやってます。
何の唄なのかは知りません。
ごちそうさまさまです。
昨日は脇目もふらずに仕事に集中。
夕方、電話連絡していたら「今日も仕事ですか?」というドナーのHさん。
「もし良ければ、これから夕食でも」と、お誘い頂いたのでご相伴させいていただきました。
美味しく御馳走になりました。感謝!
って言うほどのこともなく、今日も仕事です。
突然飛び込んできた、待ったナシの仕事でパニックです。
とはいえ昨日は少し頑張れて、原稿はあと1ページ分くらいです。
昨日は先般、納税者保護誓約書に署名された候補者(本人の希望で未発表です)の誓約書の立合人が来訪。候補者と一緒の都合が付かずに来られなかったので、わざわざJTRまで立会人の署名に来てくれたのでした。
で、その立会人も現職の某市議会議員(影響が出そうなので今日のところは未発表)ということで、めでたく納税者保護誓約書に署名!
その後、遅めの昼食(まるこ事務局員のキッチン)を素早く澄ませて作業の続き。
「時間だ〜!」と、大騒ぎしながらスクランブル発射!
18時からの「生涯現役推進協議会」の例会に出席してきました。
原稿をなんとか昨日中に仕上げようと、持ち帰っていたのですが。
21時に帰宅し、シャワーを浴びたら睡魔に襲われてダウン!
今日は13時から打合せが始まります。
原稿の仕上がりは明日か?
って、まだJTR NEWS原稿が中途半端なままの減税男。
起きたらJTR、寝るまでJTR。
一昨日は、JTR NEWS とD.M.の編集。
既に編集済のD.M.のデザインTOPが、話題の「幸福○○党」のパンフレットとかぶってしまい、大幅に変更を余儀なくされてしまいました。
カナシ・・・。
パニクっているところに、次々と来訪者。
零細グラスルーツは、自らが全てをやらねばならないので、デザインは進みません。
そんなことで、みるみる夕方に。
19時から始まる(社)熊谷青年会議所の例会に駆けつけました。
日本初、行政でも議会でもない組織が、構想日本の『事業仕分け』を。
とても勉強になりました。
昨日は水曜会終了後、埼玉県某所へ!
今日は午前中、溜っていた業務を整理して関係者のスケジュール調整。
郵便局や銀行へ行ってきました。
まるこ事務局員も「出稼ぎ」に行ったので、ここから制作物に取りかかります。
6月14日(日)投開票の大阪府和泉市長選挙
辻ひろみちさん(49歳)が当選!
現職と元市長との選挙戦で勝利をおさめました。
辻ひろみちさんはJTRの署名人です。
辻ひろみち 31,310 当選
井坂善行 23,292
稲田順三 8,930
辻市長の改革に注目です。
昨年までJTR NEWSは年に一度発行していました。
今年からスタイルを変えます。
どぎついスケジュールの中、編集中です。
今日は大阪府和泉市長選挙です。
署名人の 辻ひろみち候補 。
http://www.tsuji-h.org/
和泉市の納税者は「子供にツケをまわさない!」候補を選択できるのでしょか?
今日は朝から具体的な作業の打合せ。
在庫が少なくなった「子供にツケをまわさない」のぼり旗も届きました。
「子供にツケをまわさない」ポスターも届きました。
午後から「BOCJAの会(水嶋一耀会長)」という青年会議所のOBメンバーの会合です。
現在、東京大学准教授の宇野重規さんが講演中です。
今日は渋谷区のまちづくり関連のNPO組織の方々、数名の区議会議員の方々がオブザーバーで参加されています。
JTRの椅子を総動員でギリギリです。
「BOCJAの会」のメンバーであり、JTRの署名人でもある 篠塚昌毅土浦市議会議員 がJTRの宣伝もしてくれました。
講義にアダム・スミスの道徳感情論(道徳情操論)が出てきました。
なのでJTRの戸棚にあったので実物を。
総理大臣も青年会議所のOBなので、最近JCは肩身が狭いですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |